mokuteki

なんか視界が狭い

ぎゅっと集中しがち

もっと視界を広げて全体感をみて考えないと。

プロとして価値がまだまだ低い。

そういう広がりの無さを実感。

こなれた仕事だと思っていても。

結局どこかで視界が狭くなりがち

実は目的を頭の中で勝手において、

共有せずに進めてしまっている。

丁寧なアプローチができていないなと。

目的、中身は常にセットで語られないといけない。

そうでないと、部分最適みたいな納得感だけで終始してしまう。

そう思い。

常に現状、あるべきの間にある問題を解決すべく、

取り組んでいることなんだという意識を持って、

目的はあるべきの制約になっている問題を解決するためだという

視界で捉えること。

要するに

現状→あるべき、そのギャップにある問題、

それに対して取り組む課題。

ここまでの課題の流れが取り組む目的になる。

その視界で。

でないと一連の行動の良し悪しが明確に判断できない。

たとえば、会社に近くておしゃれな家にすみたい。
ギャップは会社に近くなく、おしゃれではない。
それを解消することが目的であり、取り組みテーマ。
そのために、賃貸をwebで探す打ち手に出る。

そういうことだ。

慣れてない左手だからこそ、習慣化していこう。
すぐに右手使うな。